11. 人権教育・学習 | ||
タイトル | No. | 内容 |
青い目の人形物語 | 10-13 | 太平洋戦争が始まると、敵国の人形は敵愾心をあおる格好の標的にされ、焼かれたり、踏み潰されたりしました。この物語はそんな時代の渦の中で、この人形と人形に込められた平和への願いを、命がけで守ろうとした女の子と先生の話 |
あした・きらりん | 17-9 | HRの時間、自閉症傾向のある彩子へのからかいを注意したことで、有里は彩子と共に文化祭の実行委員をすることになる。高校最後の文化祭、出し物は巨大空き缶壁画に決まるがやる気のない者ばかり。クラス内での対立等、色々な困難を乗り越え大量の空き缶が集まった。空き缶壁画は完成するのか。 |
あした元気にな〜れ! | 19-12 | 海老名香葉子さんの「半分のさつまいも」を原作として製作された長編アニメ。空襲で家族を失ったかよ子。世話になっている伯母の手伝いをしながら、残された兄・喜三郎の行方を捜し続けていた。しかし、思い出の詰まった生家の跡地が売りに出されると聞いて、たまらず家を飛び出す。翌日、ついに浅草で兄と再会を果たすが…。 |
アニメ「渋染一揆」 | 啓 308 |
アニメ江戸時代末期に岡山藩で起こった渋染一揆を素材に、江戸時代における身分制度と厳しい差別政策、被差別部落の人々の解放への闘いを学ぶ |
アニメ「菜の花」 | 啓143 啓312 |
昔々の話。お上のおふれによって差別を受けている村に、庄七という働き者の若者がいた。庄七の楽しみは酒を飲むこと。しかし庄七たちは、本村の酒屋へ行って敷居をまたぐことを許されなかった。この差別に業を煮やした庄七は、あることを決心した |
アニメ消えさらぬ傷あと「火の海・大阪」 | 14-1 | 大阪に住んでいた人びとも無差別の空襲によって、多くの尊い命を失いました。二度とこのような不幸な戦争を繰り返してはならない。平和の尊さを訴える |
いじめ 14歳のMessage 林 慧樹原作 |
28-12 | 彗佳の回想をとおしてどうして彗佳が教室の窓から飛び降りなければならなかったかが次第に明かされていく…。当時14歳だった作者林彗樹さんによって書かれた第18回小学館パレットノベル大賞審査員特別賞を受賞した同名小説のアニメ化。 |
一分のすきもなく武装して 〜 世界にはびこる小型武器の現状〜 | 啓 144 |
今、世界では、全人口の10人に一人が手にすることができるほど、多くの銃が存在します。小型武器の不正な取引が広まり、容易に手に入れる事ができる現象に焦点を当てたドキュメンタリー。子ども他紙でもこのゆな小型の武器を手に入れる事ができる現状です |
いわたくんちのおばあちゃん〜ぼく、戦争せんけえね〜 | 22-2 全同34 |
<アニメ>寛太は友達のおばあさんの話を聞くうちに,原爆のことや戦争のことを自分の問題として,平和への決意をしていく |
おかぁちゃんごめんね | 23-3 | 人形劇アニ29の大編隊。大阪の町に降る雨のような爆弾。火の海は絹ちゃんたち親子3人にも容赦なくせまってきます。その時、炎の中でお母さんがとった行動とは |
おかさんの木 | 27-5 | (アニメ)戦場に七人の息子を送り出した母親は彼らが手柄を立て無事に帰ってくるのを祈りますが・・教科書に全文掲載されている大川悦生原作の同名著書のアニメ化。戦争はもう絶対いや。平和を願い、子を思う母の愛をみんなで考えていただきたいと思います。 |
おこりじぞう | 啓 149 |
広島に投下された原爆で亡くなった少女とおじぞうさんの物語を通して,核兵器の恐ろしさと平和の尊さを描く |
おじゃる丸 ちゃっちゃいものの大きなちから |
啓 285 |
水たまりから助けを呼ぶ声が。おぼれていたアリ救出すると、アリは感謝する。「ちっちゃいものクラブ]のメンバーたちは、人助けに繰り出すことに。それぞれのできる範囲で人助けを行い、互いlこ活躍ぶりを報告した。そこに、子鬼トリオが現れ、おじゃる丸の大切なシャクを奪う。逃げ切ったと思った子鬼トリオが、突然落ちてきた丸太の下敷きに |
おれたち、ともだち シリーズ 4巻 |
啓 266 |
きつねとおおかみの愉快でちょっと考えさせられる傑作絵本「おれたち、ともだち!」シリーズ。ユーモアに満ちた文章とキャラクターの表情豊かな絵が楽しいDVD 「ともだちや」「ともだちくるかな」「あしたもともだち」「ごめんねともだち」 |
考えてみよう差別の歴史1 古代の身分と差別 | 全同22 | Chapter1 人類の誕生から縄文時代へ Chapter2 弥生時代から大和王権成立 Chapter3 律令制崩壊とケガレ観の発生 |
考えてみよう差別の歴史2 中世のケガレ観と差別 | 全同23 | Chapter1 河原ノ者と差別 Chapter2 絵図に見る被差別の人々 Chapter3 芸能と庭師の仕事 |
考えてみよう差別の歴史3 近世の差別と被差別民のくらし | 全同24 | Chapter1 差別された身分 Chapter2 解体新書の陰で Chapter3 渋染一揆〜権利の主張 |
考えてみよう差別の歴史4 「解放令」と近代の差別 | 全同25 | Chapter1 解放令による身分差別の廃止 Chapter2 新たに生まれた差別の徴 Chapter3 差別をなくすための動き |
考えてみよう差別の歴史5 全国水平社の創立と解放運動の展開 | 啓 307 |
Chapter1 米騒動と被差別部落の立場Chapter2 全国水平社創立とその思いChapter3 戦争に向かう時代の部落差別 |
考えてみよう差別の歴史6 戦後の部落問題とさまざまな差別 | 全同27 | Chapter1 千五の部落解放運動の状況 Chapter2 続く部落差別の問題 Chapter3 差別の背景と今も続く差別 |
きいちゃん 私、生まれてきてよかった | 27−4 | きいちゃんは、身体に障害があっても、前向きにひたむきに生きています。その姿には、年齢を問わず多くの人が共感できると思います。好きなことを見つけてそれを生涯の仕事にすること、懸命になって一つのことをやり遂げること。どちらも人として生きていく原点かもしれません。 |
きずだらけのりんご | 17-11 | 人間に化けて女の子と友だちになったいたずらタヌキのゲンタ。すっかり人間だと信じられ友だちとして楽しい日々が続くが、嘘をついているのに耐えられなくなる。「うそ!」と言えたら、どんなに楽なことか…。そんなある日、嘘を隠そうとして大変なことに…。悩むゲンタが取った結論は? |
きずな −にんげんの詩 パート2− | 啓 150 |
結婚差別をとりあげ、部落差別がいかに不当なものであるか、また、どうしたらこの問題を解決することができるかを考える。アニメーション「にんげんの詩」の続編として、主人公ミツコの結婚後を描く |
きまりのないくに | 13-1 | (アニメ)楽しいことが大好きで、きまりなんかどうでもいいと思っていたキリコは、ある日、ネコの案内で不思議な「きまりのないくに」へ行きます。そこでいろんな体験をしたキリコは、ひとりぼっちの寂しさを知り、友達を発見して、きまりの大切さに気付くのです |
キムの十字架 | 14-14 | キム・ジェハとセファンの兄弟は、日本に田畑を取られて貧しい暮らし。兄のジェハが日本兵に襲われ、無理やり日本での過酷な労働を強いられます。戦争が終わり、弟セファンも松代にいたことを知りますが、すでに亡くなっており、ジェハは再び壕の中に入り、ノミで岩を刻み、それが今も長野県松代の地下壕に輝いている「キムの十字架」です |
9条を抱きしめて | 啓 230 |
|
くうとしの ーあなたがそばにいるだけでー | 全同 14 |
もし、あなたの大切な人が認知症になってしまったら、あなたはその人に何をしてあげることができるでしょうか。年も離れていて、性別も違う犬と猫の関係性を通して、視聴した子供たちが自然と考える事ができる、心がほっこりとする物語です。 |
聲の形 | 27-1 | 漫画「聲の形」を道徳・人権学習用教材ドラマとして完全映像化。!!「いじめ」や「障がい者との共生」などの難しいテーマを、視聴者が自然に考えることができる視聴覚教材です。もし教室に耳の聞こえない生徒がいたら・・・、先生の声、クラスメイトの声が届かない生徒が。 |
心のおくりもの | 11-11 | 栃木県藤岡小学校5年生細谷浩介君の作文「拾った五千円」を映像化した作品。正しい行いを決意し実行に移した少年のかけ渡す素晴らしい友情、そして奉仕の心、少年を温かく導いた家族の愛を鮮やかに描き出し、瑞々しい映像 |
こころのオルゴール 令和元年〜令和6年 |
啓286 300,314, 315,321 324 |
福岡市人権啓発ラジオ番組 ➀女弁護士でつくる法律事務所 A子どもの意見を尊重する子どもアドボカシー B夫婦で部落差別を伝える Cカスハラから働く人を守る など他11 |
ココロ屋 | 26-4 | 友だちを泣かせてしまい「ココロをいれかえなさい」と先生にしかられた小学3年生の「ぼく」教室をとびだし、長い廊下を走った末に、迷って入りこんでしまったのは「ココロ屋」=ウツロイ博士が作り出した、いろいろなココロが並んでいる店だった・・・。「ココロ」をテーマに、自分とは何かを考えさせる、道徳教材として好適のアニメーションです |
こころを育てる映像教材集 【義足がくれたもの】 | 29-1 | 「ヘルス・エンジェルズ」は義足の人たちの陸上クラブ。このクラブを作ったのは、義肢装具士の白井さん。足を失ったことで一度は生きる自信を失った人たちが、白井さんの作った義足によって、再び「生きる喜び」を取り戻していった姿を通して、よりよく生きようとする人間の強さや気高さを感じ取ることができるドキュメンタリーです。 |
こころを育てる 映像教材集 【同級生は外国人】 |
29-2 | 直人のクラスに、日系ブラジル人のニコラスが転校してきます。サッカーが上手ですぐに仲良くなりますが、徐々にクラスメイトと溝ができてきて、、、。新学習指導要領に準拠した指導内容をドラマで構成。自然に子供たちの考えを引き出し、養うことができる道徳映像教材です。専門家作成の学習指導案・ワークシート付き |
ことばの暴力 〜心を傷つけた ひと言〜 |
啓 244 |
私たちにとって当たり前の存在である言葉。その言葉の大切さと、使い方次第でことばは人を傷つける刃物のようになってしまうことを、少女美羽の家族、美羽の友達との何気ない日常をとおして理解してもらい、言葉の力、使い方をもう一度考えてもらうきっかけになることを目的に制作されました。 |
しっぱい いっぱい もういっかい | 13-10 | 失敗ばかりで悩んでいた子どもたちが、ある日失敗を食べてくれるババルを探しに森へ…そこで出会ったバクさんに「もいっかいのタネ」と「考える勇気」をもらう。失敗の体験を通じて成長していく子どもたちを描く |
調べてみよう戦争中のくらし | 20-10 | 「配給」「空襲」「学童疎開」。その頃の子供たちはどんな暮らしをしていたのだろう? 1.プロローグ∼かつて戦争があった2.庶民のくらし3.学童疎開4.東京大空襲5.エンディング戦後の焼け跡の中から |
小学生のための人権 パート1〜思い込みに気づく〜 |
21-6 | テーマ1「思いこみってなんだろう?(ホームレス等)」テーマ2「ちがいを受け入れる(身体障害・性別・外国人等)」実際の人権の課題を通して、「思いこみ」について考えさせる内容です |
小学生のための人権 パート2〜大切なわたし 大切なあなた〜 |
21-7 | テーマ1「きずつくこときずつけること(虐待・ネグレクト等)」テーマ2「大切な自分大切なみんな(いろいろな人へのインタビュー)」事例やいろいろな人へのインタビューを通して、大切なわたし、大切なあなたというテーマを子どもたちに考えさせる内容です。 |
昭和と戦争(1) 満蒙にかけた夢〜王道楽土はわれらの手で〜 |
啓 1 |
関東大震災からの復興や恐慌による膨大な負債が日本経済を圧迫。日本は資源豊かな海外に活路を求め、特に満州への移民を国民に呼びかけたのです |
昭和と戦争(2) 赤紙が届く日〜挙国一致・すすめ皇軍〜 |
啓 2 |
軍部の一部が反乱を起こした二・二六事件。中国で開かれた戦端は拡大、一般市民にも「赤紙」が届くようになります。家族と離れての厳しい軍事訓練、そして出征・・・。 |
昭和と戦争(3) 銃後の女たち 〜ぜいたくは敵だ〜 |
啓 3 |
昭和13年の「国家総動員法」で、国民の生活は否応なしに戦争へと組みこまれていきます。男手の少ない中、女たちの肩に多くの負担がのしかかってきます |
昭和と戦争(4)立ち上がれ少国民〜欲しがりません勝までは〜 | 啓 4 |
真珠湾の奇襲成功で戦勝気分が漂いますが、ミッドウェー海戦の敗北後は消耗戦に。国民に知らされない敗北の数々。そして少年たちは“憧れの軍隊”へと志願していきました |
昭和と戦争(5)若き兵士の悲劇 〜神風特攻隊に続け〜 |
啓 5 |
拡大した戦線が各地で苦戦。ついに学生の徴兵猶予が解かれます。海軍に始まる「特攻」で若い命が次々と戦場に消えてゆくことになります。 |
昭和と戦争(6) 本土決戦の覚悟〜一億玉砕を合言葉に〜 |
啓 6 |
東京など主要都市への空襲が熾烈を極めるようになります。本土決戦を決意する軍部、行くあてをなくした満蒙開拓民、沖縄戦、そして広島・長崎への原爆投下・・・。前線と銃後の区別がなくなり、庶民も戦闘に巻きこまれた戦争末期。 |
昭和と戦争(7) 焼け跡をさ迷う〜進駐軍がやって来た〜 |
啓 7 |
戦いが終わり、天皇は「人間宣言」、権力は軍部からマッカーサーへ。子供たちは進駐軍のキャンディに夢中、教科書からは軍事色が一掃されました。飢餓を生き抜き復興へ向かう新たな戦いの始まりです。 |
昭和と戦争(8) 独立への道のり〜古い上衣を脱ぎ捨てて〜 |
啓 8 |
復興の兆しと敗戦の混乱。そんな折、朝鮮戦争が勃発、「特需」が一気に日本経済を押し上げます。やがてマッカーサーが去り日本は独立。物のない時代にも皆が力をあわせた日々の記録です。 |
「人権教育のための国連10年」と同和教育 | 啓 34 9-12 |
このビデオは各地での同和教育・人権教育の実践に学び、1995年から始まった「人権教育のための国連10年」の理念を受けて、今、同和教育・人権教育の場に何が求められているのか考えていくためのものです。 |
人権フォーラム 2017 in 広島 沖縄と広島の高校生が中心となって創り上げた感動の舞台 | 啓 265 |
HIVに感染していることを告げられた女子高生「めぐ」。身近な人からの差別や偏見におびえる中、ハンセン病回復者である「八重子おばぁ」と出会う。「八重子おばぁ」から語られる想像を絶する過去。その中で、生きる勇気を得るきっかけを見つけるこになる・・・。 |
新ちゃんがないた! | 啓 95 啓 161 |
(アニメ)四肢性マヒの新一は、4年振りに施設から自宅に戻り、幼なじみの同級生と同じ学校に通い始めた。新一には、周囲の支えがある一方で、無理解からあからさまな嫌がらせも待ち受けていた。しかし、運動会で見せた新一の頑張りと、クラスの団結などをきっかけとして、周囲の見る目も変わり始める。 |
世界中のすべての人々のために−世界人権宣言のできるまで− | 啓 196 |
「人権」という考え方がどのようにしてうまれたのか、また、真に普遍的な文書を作成するために国際社会がどのようにして言葉、文化そして冷戦の障壁を乗り超えて来たかを教えてくれます。世界人権宣言を知る上での参考資料として活用していただく作品 |
戦争あかんシリーズ2 イラク戦場からの告発 | 啓 214 |
(ドキュメント) 第1章しのびよる放射能の恐怖、第2章わざと残す不発弾 第3章フセインとアメリカ 第4章急増する戦争被害者 第6章戦争あかん |
戦争あかんシリーズ3ジャーハダ イラク民衆の闘い | 啓 215 |
(ドキュメント) 武器ではなく、集会やデモで平和なイラクを取り戻そうとする人々 第1章あふれ出す難民 第2章生物化学兵器使用疑惑 第3章民営化される戦争 第4章ムラートくんを救え |
戦争あかんシリーズ4GOBAKU アメリカは誰と戦っているのか? | 啓 216 |
(ドキュメント)戦火のアフガニスタン、イラクの取材。オバマの戦争、その実態と仕組みを解き明かす。第1章無人化される戦争 第2章タリバンの正体 第3章劣化ウラン弾と毒ガス使用疑惑 第4章深刻な地雷被害と女性差別 最終章オバマの戦争 |
戦争の傷あと Legacies of War |
啓 163 |
(ドキュメント)実際の戦闘が終わっても、深く大きな傷跡が何の関係もない一般市民に残ります。それは、残された爆弾、地雷による身の危険、戦争が残した社会崩壊、そして人々の心の中に残された傷などです。戦争の傷跡から立ち直ろうとする市民たちのドキュメンタリーです。 |
太平洋戦争(1) 太平洋戦争への道 |
啓 126 |
●満州事変●五・一五事件●第一次上海事変●満州国建国●国際連盟脱退●二・二六事件●盧溝橋事件●第二次上海事変●大本営設置●観艦式●南京占領●武漢三鎮占領●国家総動員法●「東亜新秩序声明」●ノモンハン事件●第二次世界大戦勃発●日ソ中立条約●独、ソ連に進攻 |
太平洋戦争(2) 開戦 |
啓 127 |
●錦江湾での訓練●真珠湾攻撃●「トラトラトラ」●「九軍神」●マレー沖海戦●銀輪部隊●工兵隊●シンガポール入城●香港占領●落下傘部隊兵士の回想●パレンバン攻略●スラバヤ沖海戦●ジャワ攻略作戦●バターン攻略作戦●マッカーサー「アイ・シャル・リターン」●フィリピン占領●「死の行進」 |
太平洋戦争(3) 戦線拡大 |
啓 128 |
●ビルマ公路●偵察隊●ビルマ空襲●モールメン攻略●ペグー占領●ラングーン占領●アンダマン諸島占領●セイロン島空襲●従軍カメラマン●飛行場建設●加藤「隼」戦闘隊●エナンジョン油田占領●援蒋ルート遮断●ラバウル航空隊●カビエン・ラバウル占領●ラエ・サラモア占領●ポートモレスビー爆撃 |
太平洋戦争(4) ミッドウエー海戦 |
啓 129 |
●南洋諸島の日本兵●兵士の日記・手紙●ミッドウェー攻略作戦決定●日本本土初空襲●ツラギ上陸●空母「祥鳳」●珊瑚海海戦●空母「翔鶴」「瑞鶴」●ミッドウェー海戦●空母「赤城」「加賀」「飛龍」「蒼龍」●アッツ・キスカ両島占領 |
太平洋戦争(5) ガダルカナル |
啓 130 |
●米軍ガダルカナル島上陸●ツラギ守備隊全滅●「鉄底海峡」●第一次ソロモン海戦●米軍海兵隊と日本海軍陸戦隊●「大発」●タイボ岬●ヘンダーソン飛行場●一木支隊全滅●第二次ソロモン海戦●「鼠輸送」●「ムカデ高地」●川口支隊敗退●飢えとマラリア●タサファロング●サボ島沖夜戦 |
太平洋戦争(6) ニューギニア | 啓 131 |
●「リ号」研究作戦●南海支隊ポートモレスビー陸路攻略作戦発令●ココダ●ジャングルの行軍●キニーネ●連合軍の爆撃●マッカーサー、ニューギニア進出●ブナ支隊孤立●ダンピールの悲劇●「い」号作戦●山本五十六戦死・国葬●海軍設営隊●ラエ・ブーツの飛行場●第51師団サラワケット越え |
太平洋戦争(7) 太平洋の島々 | 啓 132 |
●アッツ島守備隊玉砕●「戦陣訓」●キスカ撤収作戦●「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」●絶対国防圏設定●工場で働く女性●出陣学徒壮行会●軍需省新設●勤労学徒●ブーゲンビル島●「ろ」号作戦●ラバウル航空隊パイロットの回想●海軍飛行予科練習生●海軍飛行科予備学生制度●ラバウル空襲 |
太平洋戦争(8) インパール作戦 |
啓 133 |
●日本軍支配下のラングーン●第15軍司令部メイミョーに移転●ビルマ方面軍新設●大東亜会議●インパール作戦発令●チンドウィン河●兵士の装備●アラカン山脈進軍●補給の失敗●三師団長解任●「白骨街道」●パンタ●ミイトキーナ失陥●拉孟・騰越守備隊玉砕●ラングーン放棄 |
太平洋戦争 (10) 沖縄そして敗戦 |
啓 135 |
●陸軍始観兵式●「一億玉砕」●B29本土空襲●硫黄島守備隊玉砕●大本営の防空演習●風船爆弾「ふ」号作戦●東京大空襲●戦艦「大和」沈没●沖縄戦●義烈空挺隊●広島に原爆投下●ソ連軍、満州・樺太に進攻●長崎に原爆投下●玉音放送●マッカーサー厚木到着●降伏文書調印式●各地の戦没者の碑 |
アニメ多様性の芽をはぐくむALGBTQ+ | 啓 319 |
どの性を好きになるのか、どの性別で生きたいと思うのか...、性的指向と性自認は多様であり、他者の存在を否定することなく誰もが生きやすい社会が望まれること、自分は自分であっていい、といったメッセージを伝えます |
アニメ多様性の芽をはぐくむ B障害 | 啓 320 |
障害を持つゆえの生きづらさや不便さはある一方で、それも個性であること、どちらか一方が助け一方が助けられる存在という認識を持たないよう、お互いに対等な関係性を構築していくのが当たり前、そう感じてもらえるような構成としました |
多様な性ってなんだろう?<中学生向け映像教材> | 啓 269 |
セクシュアルマイノリティの子どもにとっても過ごしやすい中学校をつくる「アライ先生」になり、子どもに多様な性について教えるための教材キットを、20代のLGBTの学生・若者と中学校教諭が中心となり作成しました。 |
多様な性ってなんだろう?<小学生向け映像教材> | 啓 270 |
セクシュアルマイノリティの子どもにとっても過ごしやすい小学校をつくる「アライ先生」になり、子どもに多様な性について教えるための教材キットを、20代のLGBTの学生・若者と小学校教員が中心となり作成しました。 |
ちいちゃんの かげおくり |
田川市 25 |
お父さんは、ちいちゃんに「かげおくり」という遊びを教えてくれた。戦争がひどくなり、ちいちゃんは、お兄ちゃんとお母さんとはぐれてしまう。みんなに会いたくて、一人かげおくりをする。 |
中国侵略 第1部 | 啓 77 |
日本軍国主義が中国で行なった侵略の実態を伝える。1部・・・ |
中国侵略 第3部 | 啓 79 |
日本軍国主義が中国で行なった侵略の実態を伝える。3部・・・盧溝橋事件、南京大虐殺 |
対馬丸 | 啓 75 |
昭和19年夏、太平洋戦争が激しくなると、日本軍は本土決戦に備え、沖縄の子どもたちを学童疎開させる命令を出しました。疎開船「対馬丸」は8月21日、那覇を出航し、22日夜、米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け、多くのこどもたちが対馬丸と共に一瞬のうちに沈んでしまいます。戦争の悲劇を描いた作品 |
手紙 | 16-7 | 戦争を生き抜いた祖父と現代を生きる孫。すれ違っていた二人の心を通わせたのは、一通の手紙だった。「タケオは、おじいちゃんのことが苦手だった。いつもまり笑わないし、怒ったようにものを言うから、きっと自分のことをきらいなのだと思っていた。ところが、ある夏の夜、おじいちゃんが声を殺して泣いていた。その手に一通の手紙を握りしめて |
とべないホタル | 啓 252 |
ある夏の夜のことです。小川のほとりにある「ホタルのお宿」から、次々と成長したホタルが飛び立ちました。でも、一匹だけ羽がちぢんで生まれたために飛ぶことが出来ないホタルがいました。そこに、ホタルを取りに来た仲の良い姉と弟が、とべないホタルを捕まえようとします。「あぶない!」身動きできないホタルをかばって、勇気あるホタルが男の子の手の中に・・・。 |
どんぐり森へ(アニメ) | 11-8 | 無視をいじめていたわんぱく少年が、どんぐり堀で体験する不思議な出来事をっとして、どんな生き物にもいのちがあり、それは、たった一つしかなく、失うと2度とは戻って着ない大切なものであることを学んでいく姿を描く |
ながさきの子うま | 23-4 | 昭和20年長崎の農家で子馬が生まれ、母馬は爆弾の落ちてこない山に、いなさ号を連れて行こうと考える。山で暮らせると聞いて飛び跳ねるいなさ号。その時、まるで太陽が丸ごと落ちたような光と大爆発。いなさ号は爆風で吹き飛ばされた馬屋の下敷きに。母馬は必死でいなさ号を助け出した。しかし本当は、母馬も動けないほどの大怪我をしていた。 |
名前・・・ それは燃える命 |
田川市4 全同6 |
新しい担任の姜明子(カンミョンジャ)は子どもたちに自分の名前について調べるという宿題を出す。両親の深い愛情に気づいた子、ブラジルに移民した祖父を誇りに思う子、そして姜先生にも、自分の名前への深い思いがあった。民族名を隠し、「あきこ」と名乗っていた中学生の頃、姜先生が出会ったのは、ゴダイゴの「ビューティフルネイム」でした |
涙に浮かぶ記憶 戦争を次世代に 伝えて |
田川市 31 |
修学旅行で長崎を訪れた中学生が語り部の被爆者に「死に損ない」とののしる出来事があり、それをきっかけに中学3年生の女の子の「戦争を次世代へ伝えて」が法務大臣賞を受賞しました。「なぜ日本は戦争を止められなかったのか」その疑問を中学生3年の女の子が、戦争体験者の曽祖父から聞き出しながら戦争への拡大の足跡を資料映像で辿っていく。 |
ねずみくんのきもち | 23-8 | 絵本『ねずみくんのきもち』を映像化した、子どもの心を育てるアニメーションです。人権啓発のテーマを幼児向けに分かりやすく織り込んでいます。 |
忍たま乱太郎の「がんばるしかないさ」シリーズ 3話 | 30-10 | <第1巻>「よいとおもうことをおこなう」<第2巻>「あたたかい心でしんせつにする」<第3巻>「きまりを守って協力しあう」 |
はじめて学ぶLGBTs@男らしい色?女らしい色?(小学生用) | 全同 7 |
アニメーションにより描かれた色鉛筆と人間との物語を通して、思い込みや偏見にとらわれることの無意味さに気付き、自分らしくあることの素晴らしさ、他者を尊重する姿勢を学びながら、多様性を肯定的に捉える感性の芽を育てる機会とします。 |
はじめて学ぶLGBTsA好きになってはいけないの?(小学生用) | 全同 8 |
恋愛感情のあり方は決して画一的なものではなく多様であり、異性を好きになる人も同性を好きになる人もおり、いずれかに価値があるのではなくどちらも肯定的に捉えることができる構成。自分の性的指向や性自認に気付く児童も少なからず存在しており、そうした当事者児童の自己肯定感が阻害されることなく勇気づけられ、自尊感情を育めるように配慮 |
はだしのゲン | 啓73 73-1 |
広島の原爆を受けたゲンとその仲間たちの物語。太平洋戦争末期から原爆投下、さらに敗戦後に至る広島で、国民学校2年生のゲンが、さまざまな困難や苦しみにめげず、持ち前のバイタリティーで生き抜いていくさまを、笑いと涙をまじえ、感動的に描き、子供たちに平和の尊さを訴えつづける。 |
実写 はだしのゲン | 啓 221 |
少年ゲンの姿を生き生きと描きながら、戦争のむごさと原爆の恐ろしさを刻みつけた実写版 |
一つの花(バリアフリー 対応) | 25-2 25-3 |
昭和19年夏、日本は太平洋戦争で食べ物も不足していた。お腹を空かせ、おにぎりをねだる幼い我が子に、父はコスモスの花を1つ手渡して出征していく・・・。戦争のつらい現実、食糧難による飢餓感、過酷な状況に置かれても愛情を見失うことなく懸命に生きようとする家族の姿を子どもたちにわかりやすく描き、平和の尊さを訴える作品 |
火の雨がふる | 13-9 | 1945年6月19日の夜、友次たちの住む博多の町は、まっかなほのおに、つつまれた。福岡空襲の記録集「火の雨が降った」をベースに、平和の尊さを伝えるために製作された。 |
100ばんめのサル | 25-11 | 1匹のサルが芋を洗って食べ始め、それが100匹めのサルに達した時、不思議なことに全てのサルが芋を洗って食べるようになったという話しから、私たちの一人ひとりが世界平和のために大きく輪を広げて行けば、小さい力でも地球を救うことにつながることをアニメーションと核のドキュメンタリーフイルムで構成した作品 |
平和のバトン アンネ・フランクの形見のバラ |
啓 297 |
1972年、「アンネの日記」の著者であるアンネ・フランクの父、オットー・フランクさんから、平和を伝える「アンネ・フランクの形見のバラ」が日本に贈られてきました。このバラを通して受け継がれてきた「平和のバトン」の物語を紹介します。 |
ボクとガク あの夏のものがたり |
22-4 | (アニメ)ノゾミとガクは、おばあさんと親しくなり友達や地域八幡大空襲のことを教わる。子どもの人権や地域で育む人権文化に目を向け「戦争と平和」についても描いている |
本土復帰30周年記念 もうひとつの沖縄戦記 | 15-15 | 子どもとして悲惨な沖縄戦を経験した方々の体験談を参考に、同じ年頃の子どもたちの朗読による22の証言で構成 |
未来を拓く5つの扉 〜全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集〜 | 啓 237 |
全国中学生人権作文コンテストでは、時代を担う中学生が、身の周りで起きたいろいおrな出来事や自分の体験などから、人権について考えいます。このビデオでは、入賞作品の中から5編の作文を朗読して、アニメーションやイラストで紹介します。○本当の国際化とは○電車内に咲いた、笑顔の花○立ち止まる○NO!と言える強い心をもつ○絆 |
みんな友だち | 啓 278 |
自分のことをペンギンと知らない主人公プウの心の成長を描いたアニメーション作品です。空を飛ぼうと懸命に練習をし、悩み疲れたペンギンが気づいた自分の可能性・・・。イジメ、そして友情。ペンギン、カモメ、カラス、ウミガメ、そして神様が織りなす生きる力の物語です |
みんなのもり | 啓 104 |
力の強いオオカミがやってきて、乱暴をはじめた。森の住民のあなたなら、どうするかな |
むしむし村の仲間たち みんないいとこあるんだよ | 啓 258 |
外見や能力が異なるむしむし村の昆虫キャラクター達。時には、それぞれの違いが原因で相手を傷つけたり、自分なんてダメなんだと悩んだり。でも、誰でも苦手なこともあれば、得意なこともあります。大切なのはお互いの違いを認め、相手の気持ちを思いやること。そして仲間と助け合っていくこと。そんなことを、子供達が楽しく学んでいける作品 |
夜間中学校は僕らの ふるさと4 |
啓 122 |
昼間の学校が終わった夕方5時に年齢も生まれた国も違うさまざまな人が通う学校・夜間中学校。生徒は皆、昼間の中学に通えなかった人たち。その夜間中学で42年間、国語の教師として夜間中学一筋に教え続けた見城慶和さんに夜間中学との出会い |
よっちゃんの不思議なクレヨン | 啓 243 |
不思議なクレヨンが色々な心を教えてくれます。@やさしい心Aみんなの為に奉仕する心Bごめんねという反省の心C自分だけの間違った欲張りな心Dありがとうという感謝の心おばあちゃんから不思議なクレヨンをもらったよっちゃん。そのクレヨンで絵を書くと次々と描いたものがとびだしてきます。 |
わたしたちが伝えたい、大切なこと アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品 | 啓 255 |
「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品に基づいて制作されました。3つのアニメーションを通して、「人権ってなんだろう」と、自分自身の問題として考えてもらうことを目的としています。1「差別のない世界へ」2「手伝えることはありますか」3「共に生きるということ」 |
私の権利、みんなの権利 小学生の人権学習シリーズ | 20-5 | ➀子どもの権利条約について理解する A子どもには意見表明という権利があることを学ぶ B子どもの権利を、子どもたち自身の体験とのつながりで考える |