9. 病気にかかわる人の人権 | ||
タイトル | No. | 内容 |
生きること死ぬこと | 18-2 | 「病気と生きる-小児ガン19年の命」「限られた命を生きる-ホスピスでの患者さん、医者、家族」「新しい命の誕生-自宅出産」を通して、生と死の現場にいる実際の人々を取材し、かけがえのない命の尊さを伝える |
風の舞 | 16-1 | 13歳でハンセン病を発病し、強制的に隔離された塔和子さんが紡ぎ出す詩をとおして、いまを生きる患者さんたちの慟哭の思いと、その「歴史と今」を見つめるドキュメンタリー |
壁をこえて(大人用)ハンセン病問題・菊池恵楓園の歴史に学ぶ | 啓 234 |
100年を越える歴史をもつ菊池恵楓園に残る多くの写真などの記録と入所者の証言や、熊本で起こったハンセン病にまつわる事件などを織り込み、池恵楓園やわが国のハンセン病問題について正しく理解を目的に作成 |
壁をこえて(生徒用)ハンセン病問題・菊池恵楓園の歴史に学ぶ | 啓 235 |
101年を越える歴史をもつ菊池恵楓園に残る多くの写真などの記録と入所者の証言や、熊本で起こったハンセン病にまつわる事件などを織り込み、池恵楓園やわが国のハンセン病問題について正しく理解を目的に作成 |
こんにちは、金泰九さん ハンセン病問題から学んだこと | 田川市 27 |
広島県福山市にある盈進中学高等学校ヒューマンライツ部では、らい予防法が廃止された翌年の1997年から同園を訪問、入所者の苦しみや悲しみの人生から「生きる意味」や「生き抜いた明石」を聞き取る体験学習を続けています。そうした活動の中で、現在中学2年生の“ハンセン病から学んだこと”についての作文を映像化した作品です。 |
「人権ってなあに」風よ雲よ伝えてよ HIV、AIDSと共に生きる | 15-3 | AIDSを発症したことで職場を追われながらも、「今が充実している」と語る感染者や同性愛者であること、感染者であることを公表し、当事者の立場から問題提起する人達の思いや活動を紹介する。 |
STOP HIV/ AIDS エイズストップのために… |
啓 148 |
エイズを防止するためには、正しい科学的知識をもとにした対策が必要である。予防教育・研究開発・治療・社会疫学等の最新事例を紹介し、これらが連携し、課題に取り組むことで病気の流行をストップさせる. |
虎ハ眠ラズ 在日朝鮮人ハンセン病回復者 金𣳾九 |
23-1 | 金𣳾九さんがハンセン病で国立療養所長島愛生園に収容されたのは1952(昭和27)年。既に特効薬も開発され治る病気であったにもかかわらず、この島で暮らし続けています。在日コリアンとハンセン病、二重の差別を生き抜いてきた金さんのドキュメンタリーです。 |
ハンセン病 今を生きる |
17-12 | ハンセン病について正しく理解し、差別や偏見をなくしていかなければならないという、人権啓発のドキュメンタリー映像である |
ハンセン病剥奪された人権 | 14-8 | 現在も国立のハンセン病療養所に暮す人々、院長及び関係者の証言を取材し、ハンセン病隔離の不幸な歴史と現在の状況を描きます。そして、現代に生きる私たちが、今、考えなければならない人権意識を問います。 |
1ハンセン病問題〜過去からの証言、未来への提言〜2家族で考えるハンセン病 | 啓 245 |
ハンセン病問題に焦点を当て、国や地方公共団体、企業等の人権教育・啓発に携わる職員が身に付けておくべきハンセン病問題に関する歴史的経緯、当時の社会情勢、問題の本質等について、関係者の貴重な証言や解説等を中心に分かりやすく簡潔にまとめています。 |
ハンセン病問題を学びエイズやいじめについて考え、共に生きていくために 演劇「光の扉を開けて」教師と児童生徒が共に学ぶ人権教育教材 | 啓 240 |
宮古島市の生徒らが演劇「光の扉を開けて」を熱演。生徒らが舞台で演じた「光の扉を開けて」は、医師からHIVに感染していることを告げられた高校生の主人公メグが、ハンセン病回復者で社会復帰した八重子おばぁを訪ねるところからストーリーは展開していく。 |
一人になる 医師 小笠原登とハンセン病強制隔離政策 | 全同 21 |
小笠原登さんの生涯をハンセン病強制隔離政策の歴史の中でたどる映画。タイトル「一人になる」は小笠原さんを一言であらわした言葉です。「群れるな 一人になれ みんなになるな 一人になれ」 |
水俣病 〜その20年〜 |
啓 113 |
水俣病被害者の20年の記録 |
未来への虹 ぼくのおじさんは、ハンセン病 |
26-11 | ハンセン病の療養所に住むおじさんのもとにおつかいに行った正太は、おじさんからハンセン病のことやそれによる差別を受けてきたことを聞き、おじさんが故郷に近づけるようにと決意する。 |
より一歩踏み込んだ新型コロナウイルス感染予防行動へ | 全同 18 |
それぞれの行動にどのような効果があるか正しく理解すれば、積極的に感染対策に取り組むことが出来ます。わかりやすい映像と解説で、より一歩踏み込んだ新型コロナウイルス感染予防行動について学ぶことができる教材です。 |
私たち一人ひとりができること〜当事者意識をもって考えるコロナ差別〜 | 田川市 39 |
「コロナ差別」の特徴と、差別や偏見がなぜ生まれるのか、そしてどのように向き合っていけば良いのかを学べる、ドラマ形式の人権啓発教材です。 |