6. 女性ジョセイ人権ジンケン
     
タイトル DVD
ビデオ
No.
内容
あした咲くアシタサク 29-10 「幸」の形は十人十色です。自分で自分の生き方を選択し、女性はもちろん全ての人が「自分の花を」イキイキと咲かせることのできる、多様性尊重社会。その実現をめざすきっかけとなる人権啓発ドラマです。
新しい風アタラシイカゼ 18-1 新興住宅地に暮らす2つの家族の日常と、それぞれが抱えている、ドメスティック・バイオレンス、児童虐待などの問題を描いたドラマ配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)や親から子への虐待の問題をテーマに、家庭における一人ひとりの人権の大切さを描いたドラマ。
アッラーと私とアッラートワタシト
スカーフと
27-12 イスラム教徒キョウト女性ジョセイはしばし、服装フクソウによって、トクカミカクすか露出ロシュツするかというごく個人的コジンテキ選択センタクによって、周囲シュウイからミトめられたり非難ヒナンびたりする。敬虔ケイケンな4ニン女性ジョセイムスリムが、それぞれにスカーフ(一般イッパンにはビジャブとばれる)を」するしかないかでマヨい、決断ケツダンし、実行ジッコウし、カタり、様々サマザマ周囲シュウイ反応ハンノウ対応タイオウしていく姿スガタをドキュメント
あなたの彼氏彼女は
大丈夫アナタノカレシカノジョハ
ダイジョウブ 
 〜恋人関係のDV被害〜
20-6
25-10
DVとは,夫婦など親密な関係にある男女間で起こる暴力。しかし,これは大人の間だけの問題ではない。婚姻関係のない,若い恋人同士においても暴力による対等でない関係がある。これをデートDVといい。暴力を振るう方も,振るわれる方も,それが暴力だとなかなか気付かない。気付くことから解決に向かっていく。
今、地域社会と職場の人権はイマチイキシャカイトショクバノジンケンハ 23-6 <第1章>高齢社会の中の地域と職場の人権<第2章>子育てと働く女性の人権<第3章>ハラスメントを見逃さない職場と人権
<第4章>同和問題、差別のない明るい社会を
映像エイゾウマナぶジェンダー入門ニュウモンB結婚ケッコン家庭カテイにおけるジェンダー 川市
37
しばしばメディアでも取り上げられる夫婦別姓、事実婚といったテーマをはじめ、家事の分担、出産や子育てなど、結婚や家庭におけるジェンダーに関する様々な事柄について身近な事例をもとに考えます。
家事・育児を分担する男たちカジイクジヲブンタンスルオトコタチ ケイ
260
夫婦が社会で活躍し、家庭の中でも充実した生活を送るためにはどうすればよいのか。共働き時代の新しい夫婦のかたちを2組の夫婦の事例から考える。
風と大地と梨の木とカゼトダイチトナシノキト
3章(いのいきさつ)
12-3 「夫の横暴な振る舞いが我慢できない、自分の人生を見直したい」一方で「体の不自由な夫を置いて家出した」という志津に驚く。信彦は志津の夫に「自分を認める気持ちを相手にも向けてください」と言う。家に帰ろうとする志津を迎えに夫が訪ねてくる。女にも男にも一度きりの人生、共に生きるとは、豊かな老いとは、について考える
くらしの中の
人権問題クラシノナカノ
ジンケンモンダイ
〜家庭編〜
23-10 子どもの携帯を無断で見る親と子どもとのやりとりのドラマと、しつけと虐待の境界線についての座談会。家庭での男女の固定的役割分担を描くドラマと、DV被害者のドキュメンタリー。家庭で孤立する高齢者の姿を描くドラマ。まわりの人権問題を提起
ケーススタディーで学ぶシリーズケーススタディーデマナブシリーズその人権問題わたしならどうする?(家庭カテイ編) ケイ
281
さまざまな人権問題を通して、もしも登場人物の立場になったら自分はどうするかを考える。・「男は、女房と子どもを養う存在」と言う夫に「女を見下している」と言う妻•いじめ我が子がいじめられて心配な妻と「自分自身で乗り越える」と言う夫。•いじめ悪口を書き込む娘を制止する母と「やめたら自分がターゲツトにされる」と娘。
ジェンダー フリージェンダー フリー
−男女共同社会へ−

159
セイによる差別サベツえ、オンナオトコ自由ジユウきることを目指メザ人々ヒトビト姿スガタ
女性の人権シリーズジョセイノジンケンシリーズア
職場いじめは許さない!
22-8 正一ショウイチの職場では、部下の飯田守が交際を断られた妻越友美に仕事にかこつけて、いびりやいじめを行っていた。妻越の苦しみを受け止めない。やがて、妻越は睡眠導入剤を大量に飲んでしまう…。
女性の人権シリーズジョセイノジンケンシリーズイ
暴力は愛じゃない!
22-9 由香は、恋人から携帯やメールにすぐに返信しないと暴力をふるわれ、行動を監視されるようになっていた。だが、両親に自分を受け止めてもらったことがなく、愛に飢えていた由香は、恋人コイビトの愛を信じ、暴力に走ってしまう苦しみを受け入れようとしていた
女性の人権シリーズジョセイノジンケンシリーズウ
夫の虐待を許さない!
22-10 オットシゲオ侮辱的な言葉を浴びせられ、反論することも意見を言うことも許されないツマ。母の姿にデートDVに遭っている娘の姿を重ね反発するが、息子同様、威圧的な父に委縮していた…。
女性の人権を考えるジョセイノジンケンヲカンガエル 14-4 近年クローズアップされているドメスティック・バイオレンスの問題や、セクシュアル・ハラスメントに関して、被害者の実際の体験に取材する中から、女性差別の根元にある意識について考えていきます
自立をめざして−アジアの女性とこどもたち−
89
 ・インドの出会デアいから日本ニホン課題カダイつけたい 福田フクダ雅子マサコ・アジアのどもたちの人権ジンケンにもっと関心カンシンを 甲斐田カイタ万智子マチコ ・アジアの女性ジョセイどもたち 中村ナカムラナオツカサ
人権を考える 
女性と子どもと母親ジンケンヲカンガエル 
ジョセイトコドモトハハオヤ
10-5 ハタラく女性とオサナい子どもの母親が同和問題に直面、悩みながら同和問題をはじめ、女性差別在日外国人差別など人権問題を学び、差別解消に向かって行動していく。
人権を行動するジンケンヲコウドウスル
−その時あなたはどうしますか?−
田川市
 8
日常生活の中での“気づき”を“行動”に結びつける大切さを、セクハラ・個人情報の保護・同和問題の3つのケースを設定して解説
STOP!DV 本当ホントウ自分ジブンをとりもどす1 DV被害者ヒガイシャにならないために ケイ
317
4つの事例(ドラマ)を通して、DVの種類を知る ・DVの定義・DVの周期・DV被害者・加害者へのインタビュー・解説・DV被害から抜け出す
男女共同参画時代の
セクシャルハラスメンダンジョキョウドウサンカクジダイノ
セクシャルハラスメン
ト1
16-9 男女共同参画社会の基本理念である“人権”に焦点をあて、福井県武生市と河合塾での対策をとおして、セクシュアル・ハラスメントの起きる原因や効果的な取り組み事例を見て、対策の在り方から原因など本質について考える教材
男女共同参画時代の
セクシャルハラスメンダンジョキョウドウサンカクジダイノ
セクシャルハラスメン
ト2
16-10 どんな言動ゲンドウがなぜセクシャル・ハラスメントになるのか、オナじことをしてもユルされるヒトとそうでないヒトがいるのはなぜなのか。実際ジッサイ現場ゲンバこりがちなレイで、その言動ゲンドウ何故ナゼセクシャル・ハラスメントに相当ソウトウするのかをかします。
男女共同参画で地域力ダンジョキョウドウサンカクデチイキリョクUP! ケイ
262
地域活動で女性リーダーが増えることで、地域はどう変わるのか、若い男性の地域活動を増やすにはどうしたらいいか。地域や家庭で男女共同参画を実践している取組みや食事作りを分担している夫婦を紹介。
男女平等を考えるダンジョビョウドウヲカンガエル
165
女性がどのように差別されてきたか、そして女性の社会的地位がどのように向上したかを描き、今日、男女が平等に生きる社会を実現する課題は何か、鋭く問いかけます
沈黙の歴史を破ってチンモクノレキシヲヤブッテ
210
2000年12月8日〜12日、東京で開かれた「女性国際戦犯法廷」は戦時下の女性に対する暴力の不処罰の歴史を断ち切るため、日本軍性奴隷制の責任者の訴追した民衆裁判
デートDVデート
229
「デートDV」とは何か、なぜおきるかを理解し、それが自分の問題だと気づくための教材ビデオ。学校などで若者たちが、相手を尊重する関係をつくる大切さを、具体的にわかりやすく学べる。(1)デートDVとは、(2)再現ドラマ、(3)暴力の種類、(4)DVは力と支配、(5)デートDVをおこす要因
どう守る女性の人権ドウマモルジョセイノジンケン
女性ジョセイ活躍カツヤクする職場ショクバづくりー
26-6 未だに職場に根強く残る女性への権利侵害の現状を再現ドラマで描き、2007年の男女雇用機会均等法の改正点を紹介する。「性差別による業務配分の格差」「間接差別」「出産による解雇」等の権利侵害の原因と対処法を具体的に説明するとともに、男女間の格差を改善するための取組を紹介する。
防災・災害復興はボウサイサイガイフッコウハ
男女ダンジョ共同キョウドウ参画サンカク
ケイ
261
男女共同参画の視点で行われている福岡市内の防災訓練を紹介。赤ちゃんから高齢者まで、一人ひとりが大切にされて、困難を最小限にするには、日頃からの男女共同参画の取り組みが欠かせない。防災・災害対策に大切なことは、訓練で慣れ、経験をくり返すこと。平時にできないことは非常時にはなおさらできないと訴える。
マタニティー
ハラスメントマタニティー
ハラスメント
ダイマキ
田川タガワ
28
女性活躍推進を妨げるマタニティーハラスメントについての正しい知識と管理職がマタハラを起こさない職場作りのノウハウを学ぶマタハラ防止研修用DVD
ワーク・ライフ・
バランス 企業キギョウヘン
鰍モくやの事例ジレイ
ケイ
263
第1回福岡県男女共同参画企業賞を受けた(株)ふくやでは、育児休業復帰後の働き方に、複数の選択肢があったり、PTAなどの地域活動、勤務時間中の授業参観などに応援制度を設けたり、男女ともにワーク・ライフ・バランスが広く受け入れられている。働きやすい職場環境で企業と地域のいい関係づくりのヒントが示されいる。