5. 障がい者の人権 | ||
タイトル | No. | 内容 |
あした・きらりん | 17-9 | 高校最後の文化祭、出し物は巨大空き缶壁画に決まるがやる気のない者ばかり。クラス内での対立等、色々な困難を乗り越え大量の空き缶が集まった。空き缶壁画は完成するのか。 |
あなたの笑顔がくれたもの | 全同40 | 主人公の麻友子は、発達障害である幼馴染の紗希、オストメイト(人工肛門保有者)の女子高生美織、祖母の介護をしている桃田、それぞれ周りからは見えにくい生きづらさを抱えている3人との関わり合いによって、自分の思い込みに気づき、変わる決意をします。 |
いのちいっぱい | 啓 145 |
視覚に障がいを持つ人、身体に障がいを持つ人、寝たきりの老人を一途に介護するある家庭の主婦を中心として、様々な障がいを乗り越え、自分の生を貫こうとひたむきな努力を続ける人々の姿から、多くのことを学びとる作品 |
いのち輝く灯 (あかり) |
啓 70 |
人生の途中で障害を持つ身となった奈津子とその恋人・雅人(母親が同和地区出身)、そして盲目の老人・昭吉との関わりや、家族を含めた周りの人々との関係を通して、「人権」とは何かを問いかけ、何故、人が人の人権を無視し差別するのか、また人が生きて行くうえで大切な「同胞の精神」とは何なのかを見る人に投げかける |
imagination ー想う、つながる、一歩ふみだすー |
26-2 | ラジオ局で番組パーソナリティを務めるサヤカの元には、今夜もリスナーからの相談の便りが届く。現代社会に悩む様々な人々が番組を軸に心を通わせ、明日へとつながる一歩を見つけていくドラマ教材 |
エールを送るバス | 17-13 | 障がいのある少女を何気ない一言で傷つけてしまった母と、その間違いに気づいた娘が、心を傷つけた少女のところに謝りに行く。そのことで2人の少女に友情が芽生え障がい者も健常者も同じ社会の一員として認め合うことの大切さを学ぶ |
おじいちゃんの 花火 |
10-4 | 交通事故で両親を失い、自分自身も障害を持つようになった女子中学生が、未だ会ったことのない花火職人の祖父に会いに出る冒険と、それを助けるメール友達や介助犬の活躍を美しい隅田川の花火とともに描いて人と人のつながりを大切にし、ひとりひとりの人権が尊重される社会づくりのために、どうしたらよいかを問いかける |
風の旅人 | 15-4 | アニメ障害を抱えながら「ベッド式車いす」で街に繰り出す主人公の生き様をとおし、障害者の「本当の自立」とは何かを問いかける作品 |
風の匂い | 啓 251 |
スーパーマーケットで働く青年、歩と正人が主人公です。歩には知的障害がありますが、子どもの頃は共に遊び、共に学ぶ「大切な友だち」でした。しかし、大人になった二人を隔てる健常者と障害者という壁二人の成長と職場での人間模様を通して、社会的な課題でもある『合理的配慮』についても触れ、見る方々が自分自身の問題として考える |
風のひびき | 12-2 | 聴覚に障害のある主人公が、ホームヘルパーの仕事や恋人との結婚問題など、さまざまな現実の壁を体感し、悩みながらも、心のバリアフリーを信じて前向きに生きていく姿を描く |
壁のないまち | 17-5 | 現実の社会の中で、身体的、知的、精神的な障害のある人たちがどのような状況におかれているのかに気づき、どうすれば障害のある人たちが安心して生活できるのかを考る。(小中学校指導書付) |
きいちゃん 私、生まれてきてよかった | 27-4 | きいちゃんは、身体に障害があっても、前向きにひたむきに生きています。その姿には、年齢を問わず多くの人が共感できると思います。好きなことを見つけてそれを生涯の仕事にすること、懸命になって一つのことをやり遂げること。どちらも人として生きていく原点かもしれません。 |
気づいて一歩踏み出すための人権シリーズDお互いの本当が伝わるときー障害者ー | 田川市33 啓267 |
、障害のある人が、どんな場面で困っているのか、どんな「バリア」があるのかなどの具体例を挙げ、それをどう取り除いていけばいいのか、また障害のある人から発信することの重要性も示しています。 |
今日もよか天気たい | 18-12 18-13 啓119 啓120 |
視覚障がいのある一人の女性“京子”を通して、周りの人が「人権」の大切さに気づいていくストーリー。ある日、京子とたまたま同じバスに乗り合わせた乗客は、京子の存在や京子のとる行動によって、自分の心の中にある偏見や差別に気づいていく。 |
くらしの中の 人権問題 〜地域編〜 |
23-9 | 周囲に望むサポートについて語る視覚障害のある人。理不尽な差別の体験を語る外国人。自立を目指すホームレス。人権侵害の被害者のインタビュー等を通して、私たちにできることを考える |
聲の形 | 27-1 | 「いじめ」や「障がい者との共生」などの難しいテーマを、視聴者が自然に考えることができる視聴覚教材です。もし教室に耳の聞こえない生徒がいたら・・・、先生の声、クラスメイトの声が届かない生徒が。 |
秋桜の咲く日 | 田川市 26 |
「目に見えにくい違い」の一つとして発達障害をとりあげています。発達障害のある人の生きづらさや痛みを真摯に伝えるとともに、「違い」が生み出すプラスのエネルギーを美しく群生するコスモスの花々と重ね、「ともに生きることの喜び」を伝えるための教材 |
障がい者の働き方革命 日本初・大阪発の試み | 啓 291 |
大阪知的障害者雇用促進建物サービス事業協同組合、通称エル・チャレンジは1999年設立以来、900人もの障がい者を就職に結びつけた就労支援組織.日本初、大阪発。先見性に満ちた20年の歩みから見えてくる「障がい者と共に働く未来」とは・・・。 |
障害者は困っています!〜合理的配慮のポイント@〜(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害) | 29-8 | 障害のある人への差別をなくし、障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重しながら共生する社会を目指して、2016年4月から施行されている「障害者差別解消法」。それに伴い自治体や公的機関では障害者に対して「合理的配慮」が義務付けられ、企業や商店などでは努力義務が課せられるようになりました。 |
障害者は困っています!〜合理的配慮のポイントA〜(発達障害、知的障害、精神障害害) | 29-9 | 様々な障害別に障害者の実態と日常での困り事を具体的に示しながら、主に自治体や企業、商店など、障害者と接する機会が多い人たちはどのように対応していけば良いか、合理的配慮の観点から描いていきます。「合理的配慮」が私たちの日常に当たり前のこととして浸透し、自然にお互いを支えあう社会の実現を目指しています。 |
障害のある人とのふれあいと人権〜今まで声をかけらなれなかったあなたへ〜 | 20-8 田川市 12 |
バリアフリー社会を目指して、たくさんの改善が行われましたが、最も立ち遅れているのは意識のバリアではないでしょうか?そこにあるのは無関心と同時にどう関わってよいかわからないという知識のなさが原因とも言えます。この作品は障害者自身の言葉で、どう関わってほしいかを伝えます。 |
障害のある人の人権 誰もが住みよい社会をつくるために | 啓 273-1 273-2 273-3 |
障害のある人が直面する人権問題やその問題を解決するための取組などを具体的に紹介し,「障害のある人と人権」について考えてもらうことを目的としています。 |
障がいを越えて | 29-6 | 障がい者は、自分とは違う世界の人−。自分とは違う存在や理解しにくい相手を恐れ、排除してしまう…そんな「心のバリア」を、あなたも感じたことはないですか?HAPTER1聞こえないから、伝わらない?こころおとCHAPTER2彼女は何故踊るのかジェネシスオブエンターテイメントCHAPTER3ダイアログ・イン・ザ・ダーク |
「人権ってなあに 10」この街で一緒に |
16-17 | 視覚障がいや精神障がいなど、様々な障がいを持つ人々からのメッセージ.勝山広子:盲学校から、短大、米国留学を経て、現在は大学の非常勤講師として教壇に立つ。広田和子:遅れた精神科医療からの生還者。相談活動、講演、ラジオのDJと多忙な日々を過ごす。など |
新ちゃんがないた! | 啓110 啓161 |
四肢性マヒの新一は、4年振りに施設から自宅に戻り幼なじみの同級生と同じ学校に通い始めた。新一には、周囲の支えがある一方で、無理解からあからさまな嫌がらせも待ち受けていた。しかし、運動会で見せた新一の頑張りと、クラスの団結などをきっかけとして、周囲の見る目も変わり始める |
ステップ! | 17-10 | 障害のある女性八重が自分の生き方を見つけていく中、まわりの人々が八重の障害について正しく理解する姿をとおして、障害者と共生する社会の実現について考えるきっかけとする。 |
走れ!夢を乗せて〜障がい者はどこにも行くなと言うんか!〜 | 17-14 | 現代の若者を主人公にし、バリヤフリーのまちづくりや部落問題などを仲間と共に学び、行動し、自己変革していく姿を描いた作品 |
ぼくの青空 | 9-5 | (アニメ)筋ジストロフィーの大久保さんの闘病生活を綴った「僕の青空」から。「障害者も生きているんだということを普通のことのように、多くの人に理解して欲しい」という思いが込められている |
みんなで跳んだ | 15-16 啓268 |
(アニメ)クラス対抗の大縄飛びを練習する2年1組には、軽い障害を持つ矢部ちゃんがいた。勝つことを選ぶか、クラスの和か。みんなの選択とは… |
無関心ではいけない!障害者の人権ー障害者差別解消法を理解するー | 26-12 | 人は誰でも老化によって足腰が弱ってきたり、視力や聴力が衰え、障害者と同じような不自由を感じる可能性があります。誰もが不自由を感じない社会環境づくりこそが、障害者の人権を守っていく第一歩であることを訴えています |
(改訂版)無関心ではいけない!障害者の人権ー障害者差別解消法を理解するー | 28-11 | 「障害者差別解消法」とはどのようなものか、そして「合理的配慮」についてわかりやすく解説します。具体的に、視覚障害者、聴覚障害者、車椅子の方の日常を通して、周囲の人々がどのように配慮をすればよいのか考えていくものです。 |
盲導犬クイールの一生 | 15-9 | (アニメ)盲導犬クイールと、周囲の人々とのふれあいをとおして、盲導犬や視覚障害者の置かれた現状を訴える、感動の作品 |
桃色のクレヨン | 23-7 | 美奈子は海外から帰国するいとこの「雪」を自慢するが、雪には知的障害があり、そのことを隠すために、みんなについたうそがばれて仲間はずれに。そんな中、美奈子は雪のやさしさに触れるにつれ様々なことに気付かされる |
わすれるもんか! | 啓 97 |
(アニメ)クリスマスイブに開かれた、目の不自由な正彦のギター演奏会に集まった満員の聴衆を感動させたものは・・・・正彦の音楽的才能の芽を育んだ幼稚園の先生や正彦の生き方に触れて心を入れ替えた番長の健治たちが奏でる心温まる物語 |