1. 人権全般ジンケンゼンパン
     
タイトル DVD
ビデオ
No.
内容
明日への伝言 
−神戸から−アスヘノデンゴン 
−コウベカラ−

139
阪神大震災で住まいと店を失った一家が、避難生活で学んだことや人間関係を大切に生活している。高校生の娘は、仮設住宅で独り暮らしの同和地区出身のお年寄りへの訪問ボランティアを続ける。
明日アシタへの伝言板デンゴンバン
平成ヘイセイ21年度ネンド
レイ2年度ネンド
C
ケイ
 「明日への伝言板」は北九州市が制作している5分間フンカンの人権啓発ラジオ番組で、日常生活のさまざまな話題から、人権の大切さをみんなでカンガえていきます。
新しい風アタラシイカゼ 18-1 新興シンコウ住宅地に暮らす2つの家族の日常と、配偶者からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)や親から子への虐待の問題をテーマに、家庭における一人ひとりの人権の大切さを描いたドラマ。
熱き叫びアツキサケビ 6-2 プロのロックバンドを目指す4人の若者。しかし、ある事件から彼らの心は揺れ動き始める。真の友情とは何か、深い絆をつくるものは何か。悩み苦しむ彼らの姿を通して語りかけます。
あなたがあなたらしく生きるために
性的マイノリティと人権
ケイ
236
 
あなたの子育てまちがっていませんかアナタノコソダテマチガッテイマセンカ
141
自主性、実践力のない若者が生まれる背景に、過保護・過干渉という親の養育態度が大きな問題としてクローズアップされている。この映画では、自立できない若者が生まれる背景と、将来を見つめた子育てのポイントを考える
あなたの偏見ヘンケンワタシ差別サベツ人権ジンケンづくタビ 24-4 人権問題に興味を持つ若者4人が集まり、議論を意見を深めていく。少し視野を広げれば、身の回りに様々な人権問題があることに気付く、その「旅」へといざなう教材
アフガニスタン・命の水を求めてペシャワールカイ26年目ネンメタタカ
218
2003ネンガツから、6ネン歳月サイゲツをかけゼンホウ24キロの用水路ヨウスイロタクいた一人ヒトリ日本人ニホンジン戦乱センランと干魃のアフガニスタンに3000haの田畑が甦る。ペシャワールカイのアフガニスタンでの活動カツドウ中村ナカムラさん自身ジシンカタ
アフガニスタン干ばつの大地に用水路を拓く
治水技術チスイギジュツネン記録キロク

227
 
アフガンに命の水をアフガンニイノチノミズヲ
213
ペシャワールカイのアフガニスタンでの活動カツドウ。そして、中村ナカムラさん自身ジシンカタ紹介ショウカイしている
アンコンシャスバイアスをなくそう 全同ゼンドウ
38
なぜワタシたちはらずらずのうちに県権ケンケンオモみをもってしまうのか。アンコンシャス・バイアスをノゾくためにできることとはなにか、そのポイントをご紹介ショウカイします。
えっ!これもエッ!コレモ人権?〜4コマ劇場ゲキジョウより〜 19-7 タイジンヒトリ幸せに生きるという視点から日常生活のふとした出来事を例にあげ,「なるほど,これも人権問題なんだ」とその大切さに気づく。4コマ漫画と実写でわかりやすく構成コウセイ
NHKふるさと発ドキュメント福を届け 福を待つエヌエイチケイフルサトハツドキュメントフクヲトドケ フクヲマツ
219
阿波アワモクグウマワし。徳島県トクシマケン被差別ヒサベツ部落ブラク人々ヒトビトによって伝承デンショウされたきたグウマワ文化ブンカ伝統デントウ継承ケイショウし、イマフクカミカツいで山道ヤマミチく。
絵のある町エノアルマチ 14-7 青空保育のリーダーを務める紀子は、育児に悩む主婦のよき相談相手。その活動を映像に納める大学生の亜弥の提案で、公園の壁にみんなで‘絵’を描くことになったが、外国人マリの絵が塗りつぶされる事件が起きる…
LGBTシリーズ岸本キシモトマコトからウロコのLGBT基礎キソ講座コウザ ケイ
257
行政ギョウセイ企業キギョウらないではまされないLGBT問題モンダイ。リアルな体験例タイケンレイモトに、基礎キソ基礎キソから現状ゲンジョウ、さらに「これから」をわかりやすく丁寧テイネイ解説カイセツ
LGBTシリーズ
これが私の生きる道
田川タガワ
35
男性の戸籍をもちながら 女性弁護士としてテレビやラジオ、さらに 年間100回を超える講演で全国を飛び回る。 自身の体験や弁護士経験を裏付けに 偏見や差別の不合理をスカッとぶった切る。
大江磯吉に学ぶオオエイソキチニマナブ 11-7 努力と周囲の支えによって教師となった彼は、戦争によって日本が国家主義体制に傾いていく中で、差別によって退・転職を重ねながらもなお、人間尊重の考えのもとに「理想の教育」を進めた。
お母さんの仕事オカアサンノシゴト
96
 
贈られた湯飲み茶碗オクラレタユノミチャワン 8-4 陶芸家を志す青年が阪神大震災で被災した老女に贈ったひとつの湯飲み茶碗。そこから生まれたドラマの中で、青年が自らの持つ差別意識に気付き、それを改め、真の人間関係を築いていく過程を描く
おじいちゃんの
トマト
9-6 アニメ トマト作りに精を出していた祖父が、突然倒れる。体の不自由な祖父の、生きることへの情熱や考え方に触れるうち貴志は生命の尊さや人を思いやる優しさの大切さに気づいていく
おじいちゃんの花火オジイチャンノハナビ 10-4 交通事故で両親を失い、自分自身も障害を持つようになった女子中学生が、未だ会ったことのない花火職人の祖父に会いに出る冒険と、それを助けるメール友達や介助犬の活躍をエガき人と人のつながりを大切にし、人権が尊重される社会づくりのために、どうしたらよいかを問いかける
お互いを活かし合うための人権シリーズ@多様性入門 全同
4
多様性タヨウセイとは、あるシュウ南画ナンガ多様タヨウヒトれるという認識ニンシキではなく、集団シュウダンゾクするスベての個人コジンがそれぞれの個性コセイち、それぞれのチガいをおタガいにミトめ、かしうことだということをテーマにえています。
風かよう道カゼカヨウミチ
194
フルい因習にとらわれている主婦とその家族を通して、六曜、占い、穢れなどが差別意識を形成する土壌となっていることを提起しながら、今日的な問題であるコンピューターを悪用した差別事件を絡めて展開していく
家庭カテイからふりかえる
人権ジンケン
ハナせてよかった
田川タガワ
38
ゼンドウ1
夫婦や親子のような近く親しい関係性においては、相手を、そして自分自身を、一人の人間として尊重する意識がおろそかになってしまうことがあります。『手伝うんじゃなくて 一緒に』『その人自身と向き合う』『話せてよかった』
家庭の中の人権
〜生まれ来る子へ〜カテイノナカノジンケン
〜ウマレクルコヘ〜
25-9 このドラマでは、「家庭の中の人権」に目を向け、祖父母と孫夫婦の会話を通して、私たちの身の回りにある人権問題をクローズアップ
Coming Out Story
249
性同一性障害セイドウイツセイショウガイナヤみをカカえつつきる高校教師コウコウキョウシ土肥ドヒいつきさんの姿スガタトオして、ヒトきることの本質ホンシツうドキュメンタリー
カラフルカラフル 26-3 両親と人生の巣立ちを迎えた子どもたちの会話を通じて、家庭の中にある人権課題を取り上げました。●他人タニンウワサ・・ダレもがらずらずのうちに●どもの就職シュウショク・・名刺メイシカクけ?●どもの結婚ケッコン・・オヤ理想リソウ価値観カチカン●LGBT・・”普通フツウ”というオモみなど
カンパーニュラのユメ ケイ301
全同2
岸本麻帆はあることをきっかけに「ひきこもり」は誰にでも起こり得ることだと気づきます。一方、20年以上ひきこもり状態にある谷口誠一とその両親は問題が長期化する中で、解決の糸口すら見いだせないまま苦悩しています。
気づいて一歩ふみだすための人権シリーズC誰もがその人らしくーLGBT− 田川タガワ
32
主人公シュジンコウマワりにいたけれどもえなかったLGBT(性的少数者セイテキショウスウシャ)のヒトたちがえてくるストリーです。
君の心にパスキミノココロニパス
53
ある学校に教育実習にきた主人公が、被差別地区の生徒や在日三世の生徒とかかわるうちに、差別解消に立ち向かう 意識に目覚めてくことを、ラグビー部での活動を中心に描いている
くらしの中の
人権問題 〜家庭編〜クラシノナカノ
ジンケンモンダイ 〜カテイヘン〜
23-10 子どもの携帯を無断で見る親と子どもとのや りとりのドラマ,しつけと虐待の境界線についての座談会、家庭での男女の固定的役割分担を描くドラマ、DV被害者のドキュメンタリー、家庭で孤立する高齢者の姿を描くドラマ。
くらしの中の
人権問題 〜地域編〜クラシノナカノ
ジンケンモンダイ 〜チイキヘン〜
23-9 周囲シュウイに望むサポートについて語る視覚障害の ある人。理不尽な差別の体験を語る外国人。自立を目指すホームレス。人権侵害の被害者のインタビュー等を通して、私たちにできることを考える
ケーススタディーでマナぶシリーズその人権ジンケン問題モンダイわたしならどうする?(地域チイキヘン 28-6 •障がい者 障がい者施設建設反対の署名を迫る隣人と、それに賛同 したくない妻。 •ホームレス ホームレスに退去してほしい隣人と、迷う夫。 外国人ガイコクジン」「性同一性障害セイドウイツセイショウガイ」「同和問題ドウワモンダイ」など
ケーススタディーでマナぶシリーズその人権ジンケン問題モンダイわたしならどうする?(家庭カテイ編) ケイ
281
•「男は、女房と子どもを養う存在」と言う夫に「女を見下している」と言う妻   •悪口を書き込む娘を制止する母と「やめたら自分がターゲツトにされる」と娘。 「いじめ」「高齢者コウレイシャ虐待ギャクタイ」「「DV]「どもの虐待ギャクタイ」など
こころのオルゴール
令和レイワ元年モトネン
令和レイワ6年度ネンド
ケイ 福岡市フクオカシ作成サクセイした「こころのオルゴール」は人権ジンケン身近ミジカカンガえてもらう5分間のラジオ番組です
こころの交響楽ココロノコウキョウガク 14-6
啓153 
家庭や身近なところで起こる言葉や力による暴力の問題。しつけという名目で繰り返される児童虐待、主人公の小児科医が見たさまざまな出来事を通じて、「人間の尊厳」「いのちの尊さ」「家族のあり方」などを考える
共生への道キョウセイヘノミチ
26
日本の先住民族であるアイヌ民族の歴史や文化、現在どのような状況におかれているのかを明らかにし、同じ国に住むアイヌ民族への理解を深め、お互いに力を合わせて豊かで幸せな社会を作っていくための手がかりになるようにと編集された
心のめがね曇っていませんか?ココロノメガネクモッテイマセンカ? 12-5 日常ニチジョウ生活の中に見られる事例を紹介し、正確でない情報や知識から生じる、女性・障害者・高齢者・子育て等に対しての思い込みが形成する偏見や差別について考える
心ひらくときココロヒラクトキ 11-1 人権ジンケンセイジンって何だろう…。新聞記者の主人公は、その答えを探るべく「人が幸せになる権利」という視点から人権問題の取材を進めていく。そして、改めて日常の中に見えかくれする差別や偏見に気付く
言葉と差別(U)コトバトサベツ(2)
93
言葉は生き物である。この言葉のもつ歴史やその行動の意味を問いただし、人権との接点を明らかにしていく
この空の下でコノソラノシタデ 田川市
 2
ある夫婦が町内会長の役を引き受けることによって、今まで気づかないで過ごしてきた地域の人々の中にある心の壁、ひいては自分の心の壁に気づき手探りでその心の壁を壊すために自分達は何ができるだろうかと考えて、行動に移していく姿を描いています。
差別意識の解消に向けて 第1巻人権のまちづくりサベツイシキノカイショウニムケテ ダイ1カンジンケンノマチヅクリ
136
今日の部落差別は、土地を媒介とした差別といわれ、「同和地区の土地に対する忌避意識」がその根底にある。まちづくりを通して差別や偏見に取り組む人びとの思いを伝える
産業サンギョウ廃棄物ハイキブツをしらべよう  きれいなミズ自然シゼンカエそうストップタマ温暖オンダン
 158
環境カンキョウ問題モンダイ
シェアしてみたらわかったこと ケイ
287
上京して、期待を胸に入居したシェアハウス。そこに暮らしているのは、個性豊かな住人たち。【収録テーマ】・外国人に関する人権・性自認や性的指向に関する人権・外から見えにくい障害のある人の人権・災害時の人権
字のないはがきジノナイハガキ 15-8 アニメ 向田ムコウダ邦子クニコのエッセイ 家族カゾクキズナアタタかいまなざしでエガ
親愛なるあなたへシンアイナルアナタヘ 20-4 一人ひとりの「気づき」こそが、支え合う力が低下した地域の「再生」につながる。無関心、無理解という冷たい壁を破って、温かい見守りと相互支援を進めることの大切さを語りかけてくる。
人権ジンケン感覚カンカクのアンテナって? 18-5 何気なく悪気なく、また自分にとって都合が良いからといって、結果、人を貶め、苦しめてしまう「落とし穴」。偏見や差別、人権侵害について正しく知り、話し合い、学びあうことで、人権感覚のアンテナを張り、日常生活における意識と行動を見直すための作品
人権ってなあに1 あなたへのメッセージ 入門編ニュウモンヘンパート1 ケイ
142
一言で「人権」と言ってもその内容は実に多種多様。人種,民族,女性,子どもetc。そんな言葉では捉えにくい「人権」を各界で活躍する5人の方々が実際の体験から分かりやすく語るメッセージ集
人権ってなあに2 あなたへのメッセージ 入門編にゅうもんへんパート2 15-10 各界で活躍されている7人の方からのあなたへのメッセージ集。◆東ちづる(女優) 川田龍平カワタリュウヘイ薬害ヤクガイエイズ被害者ヒガイシャ) 星野昌子ホシノマサコ国際コクサイボランティア) 中坊ナカボウ公平コウヘイ弁護士ベンゴシ) 白井シライ貴子タカコ(ミュージシャン)
人権ジンケンってなあに」(メッセージヘン)あなたへのメッセージセレクション ケイ
292
◆東ちづる(女優) 星野昌子(国際ボランティア) 白井貴子(ミュージシャン) 落合恵子 吉田ルイ子 永 六輔 おすぎ
人権ジンケンってなあに9 ヌクもりある社会シャカイ野宿ノジュク生活者セイカツシャとともに 16-16  野宿生活者の現状や前向きに生きようとする姿、彼らを仲間として支える市民の活動や、行政の取り組みを照会し、温もりある地域社会のあり方を探る
人権ジンケンってなあに11 チャランケ〜アイヌ民族ミンゾク人権ジンケン ケイ
294
「チャランケ」とは、アイヌ民族がチセ(家)の中でいろりを囲んでを話し合ったり、決めたりする大変大切な場とのこと。関東各地には5,000人とも言われるアイヌの人たちが暮らしている。東京、千葉で暮らし、活動しているアイヌの人達に焦点をあて、その主張を伝えている。
人権と向き合うジンケントムキアウ
チガいをミト
ために〜
18-4 違いという言葉をキーワードにして、「障がいのある人」「外国人」「ハンセン病」「部落差別」について、当事者の言葉で人の心に訴えかけ、人権に向き合ってもらうきっかけをめざす
人権に向き合うための6つの素材ジンケンニムキアウタメノ6ツノソザイ 16-3 わたしたちの身の回りに起こる人権問題を提示、DV・高齢者・障がい者・報道被害・HIV・同和問題の背景や立場の異なる人との思いをドキュメンタリーやインタビューで伝え、人権とは何かを考える。
人権の扉を開く〜気づいていますか?身近な人権ジンケンノトビラヲヒラク〜キヅイテイマスカ?ミジカナジンケン 17-6 お互いに対等な関係でありたいと考えている共働きの夫婦を主人公に,女性・男性に対する思い込み,偏見について,家庭や職場での上司や同僚の言動を通して提言するとともに,パワーハラスメントへの無視という同調とその弊害についても気付きを促す
人権のヒント 地域編  「思い込み」から「思いやり」へジンケンノヒント チイキヘン  「オモイコミ」カラ「オモイヤリ」ヘ 田川市
16
 街の喫茶店のママのところに、さまざまな思いを抱いた人々が集まってきます。その交流のなかから、「人権のヒント」を考え、それぞれの違いを思いやる心の大切さを理解していきます。
シン人権ジンケン入門ニュウモン 26-5 企業の人権担当者から取材した実際の出来事を16のショートドラマとして構成し、その中にどんな人権課題が含まれていたのか、視聴者とドラマの出演者が一緒に学び、考えることができる教材
人権入門
〜日常から考えるジンケンニュウモン
〜ニチジョウカラカンガエル

10のヒント〜
17-3 ある男性の一日の出来事デキゴトトオして、「人権を考える10のチェックポイント」を用意し、「社会の常識」への疑問,身近なセクハラ問題,外国人への偏見など,地域,家庭,職場などにおける様々な人権問題への気づきを促します。
青春のヒューマン・
ステージセイシュンノヒューマン・
ステージ

117
118
高校の放送演劇部に所属する地区出身の美和は創作劇の情報を集めていて先生から「筑前竹槍一揆」のビデオを勧められる。その日家に帰ると姉の恵子が結婚先から戻ってきていた。
すべての人々の幸せを願ってスベテノヒトビトノシアワセヲネガッテ 国際的コクサイテキ視点シテンからカンガえる人権ジンケン
246
世界セカイには、性別セイベツ人種ジンシュ皮膚ヒフイロコトなる人々ヒトビト大人オトナども、障害ショウガイのあるヒトなど、一人ヒトリひとりチガいをったたくさんのヒトたちがらしています。ワタシたち一人ヒトリひとりが人権ジンケンタイする理解リカイフカめ、相手アイテチガいをミトめつつ、オナ一人ヒトリ人間ニンゲンとして相互ソウゴ尊重ソンチョウうことが必要ヒツヨウです。〇国連コクレン人権ジンケンへのみ〇女性ジョセイ人権ジンケンどもの人権ジンケン
世界中のすべての人々のために −世界人権宣言のできるまで−セカイジュウノスベテノヒトビトノタメニ −セカイジンケンセンゲンノデキルマデ−
196
「人権」という考え方がどのようにしてうまれたのか、また、真に普遍的な文書を作成するために国際社会がどのようにして言葉、文化そして冷戦の障壁を乗り超えて来たか。世界人権宣言を知る上での参考資料
世界人権宣言50周年記念に寄せてセカイジンケンセンゲン50シュウネンキネンニヨセテ
162
世界人権宣言50周年記念行事に参加する日本に対して寄せられた国際人権高等弁務官メアリー・ロビンソンからのメッセージビデオ
戦争の傷あと
Legacies of Warセンソウノキズアト
Legacies of War

163
(ドキュメント)実際ジッサイ戦闘セントウわっても、フカオオきな傷跡キズアトナン関係カンケイもない一般イッパン市民シミンノコります。それは、ノコされた爆弾バクダン地雷ジライによる危険キケン戦争センソウノコした社会シャカイ崩壊ホウカイ、そして人々ヒトビトココロナカノコされたキズなどです。戦争センソウ傷跡キズアトからナオろうとする市民シミンたちのドキュメンタリーです。
善良な人々ゼンリョウナヒトビト 17-1 差別は、特別な悪意にだけ根付くものではなく、だれにもある日常の中に、しかも、善意の中にも存在する。どこにもある家族の日常を、異なる観点から、同和問題、女性・外国人に関する問題、職場での人権問題を描いた作品
旅立ちの日にタビダチノヒニ 17-2 (アニメ)あるウエディングコーディネーターが、手作りの結婚式の企画に携わる過程で、登場するそれぞれの人の力で家族の問題や世間体の問題などを解決し、自分の心にある見えない障壁を壊し、「心のバリアフリー」を形成していく様子を描く。
他人の子を叱るタニンノコヲシカル
164
 今,他人の手どもを叱るには大変な勇気がいる。良かれと思って叱っても,その後のわずらわしさを考えると二の足を踏んでしまう。だがしかし…と間題提起する。
炭坑に生きる。タンコウニイキル。
116
山本ヤマモトサクヘイエイ炭鉱タンコウモト筑豊チクホウ炭坑タンコウきたコウオット生涯ショウガイエガ
探梅タンバイ ハルトオからじ 24-6 アニメ  夫のリストラに伴い、北九州市に越してきた亜紀。生まれも育ちも東京の亜紀にとって、何かと声を掛けてくる世話好きの邦子は苦手な存在。しかし、愛猫のバニラが失踪したことをきっかけに邦子に助けを求める。人と人とのつながりが導く包み込む社会について描いた作品
筑豊のこどもたちチクホウノコドモタチ
217
1960年(昭和35年)に発表された土門拳撮影による日本の写真集「筑豊チクホウのこどもたち」を原作にした同年製作・公開、内川清一郎監督による日本の長篇劇映画である。
ドラマでマナ人権問題ジンケンモンダイ事例集ジレイシュウ
わたしと人権ジンケン
全同
12
人権問題に直面したとき、自分どうするか?ジエンタ− 障害者 セクシャルハラスメント 高齢者虐待 同和問題 発達障害 こどもの虐待 精神疾患、さまざまな事例を通して、カンガえる作品サクヒン
ドラマでマナ人権問題ジンケンモンダイ事例集ジレイシュウ 
わたしと人権ジンケン
全同
13
DV  外国人  HIV  インターネットいじめ  ホームレス パワーハラスメン卜 いじめ 性同一性障害
とんび家族トンビカゾク
197
中学生チュウガクセイの子をもつ親が,心理的精神的な発達が著しく不安定な状態にある子どもの心を正しく理解することを目的として、親と子の葛藤や絆、家族の在り方をドラマ仕立てで制作された映画
ニジのきずな 田川市
 22
小学校の図書館で読み聞かせのボランティアをしているひかりが出会った、中国人の転校生・タオロン。つたない日本語が原因でいじめられるようになってしまったタオロンに、ひかりは声をかけられずにいた。実はひかりには、いじめを傍観した過去があったのだ。そんなふたりが一冊の絵本に出会い、踏み出した一歩とは…?
にあんちゃんニアンチャン 田川市
 6
  九州キュウシュウの炭鉱を舞台に、不況のどん底の炭鉱を背景に貧しさにも淋しさにも負けない10歳の少女が綴った日記。両親を亡くした四人の兄弟が苦境に遭いながらも、明るくそして力強く生きていく姿を描いた作品サクヒン
日常の人権ニチジョウノジンケンT 
気づきから行動へ
21-8 日常に潜む人権問題を取り上げ、ドラマで人々の心にある偏見を、ドキュメンタリーで差別や偏見などで苦しむ人々の心の痛みを伝えます。《女性の人権》ドメスティックバイオレンスの被害者の心の痛みなど、女性たちの声を通して、なぜ女性差別が生まれるのか、男性優位の考え方を見直していく。
日常の人権Uニチジョウノジンケンニ
づきから行動コウドウへ〜
21-9 《外国人の人権》日本に住む外国人たちが、この国での孤独感や差別意識など日ごろの体験を語る。《障がい者の人権》障がいをもった人々の生の声を通し、障がいのある方にとっての働く意味を考えていく。など
日本一ニホンイチミジカい「ハハ」への手紙テガミ  全同
17
手紙文化の発信基地として、丸岡町がおこなった「日本一短い手紙」のコンクール。一冊にまとめられた優秀作品の中から11作品を映像化し、詩情豊かな音楽とアニメファンタジーの組み合わせによる作品
にんげん図鑑
人権問題ジンケンモンダイ向き合うために
ケイ
288
マイノリティをテーマ・題材に人間に寄り添う映像制作を続ける田中幸夫監督のドキュメンタリー映画とビデオ作品を再構成。部落、在日、ダウン症、ユニークフェイス、認知症、LGBTなど、
人間ニンゲンについて
 (アマラとカマラ)          

10
 那覇市ナハシリツヒサシシゲル小学校ショウガッコウでの授業ジュギョウ記録キロク
人間について
 (ビーバー)ニンゲンニツイテ
 (ビーバー)  
  

9
 那覇市ナハシリツヒサシシゲル小学校ショウガッコウでの授業ジュギョウ記録キロク
「眠り」と「遊び」を奪われた子どもたちネムリ」ト「アソビ」ヲウバワレタコドモタチ
172
 どもたちのカラダココロ現状ゲンジョウ睡眠スイミン時間ジカン確保カクホするために・睡眠スイミンどもにどんな影響エイキョウアタえているのか・アソびの役割ヤクワリ実践ジッセンのためのメニュー
阪神ハンシンダイ震災シンサイ被差別ヒサベツ部落ブラク神戸コウベ番町バンチョウからの報告ホウコク
90
 長田区番町地区の歴史と、震災直後からの被災の様子と支援活動の記録。
光射す空へ(アニメ) ケイ
250
大学生の地の悩みと学びを通して、「タダしい知識チシキ理解リカイ」「多様タヨウセイ受容ジュヨウとと尊重ソンチョウ」の大切タイセツさをエガいている
ヒーローヒーロー     25-1 地域で起こる身近な人権課題に対し、傍観者としてではなく主体的に行動することで、新たな地域のつながりを結んでいく大切さ、ヒーローも、もとは普通の人。
陽だまりの家ヒダマリノイエ 15-12 (アニメ) 母子家庭の奈々恵と娘の千鶴、一人暮らしの老人・秀子。彼女たちのふれあいを通し、真の共生の姿を見ていく。「命の尊さ」「高齢者の介護」「男女共同参画社会」「世代間の交流」等の視点から人権問題を考える
響け大地に人の心にヒビケダイチニヒトノココロニ 田川市
 14
小学生とその家族、日本で働く外国人の日常生活を通して、偏見への「気づき」や「学び」の大切さを考える。また、いじめと向かい合う主人公の勇気ある「行動」が「きずな」を深めていく過程を描き、今私たち一人ひとりに何が求められているのかを考える。
ひまわりのようにヒマワリノヨウニ 19-8 (アニメ)主人公・沙也香の家族は、父・洋平のリストラ、転職、心の病と困難に直面しながらも、周囲の支えや理解、そして何よりも家族がお互いの気持ちをしっかり受け止め合うことにより、絆を深め困難を乗り越えていきます。
ヒューマン博士と考えよう 〜差別から人権の確立へ〜ヒューマンハカセトカンガエヨウ 〜サベツカラジンケンノカクリツヘ〜 啓111
啓112
歴史をたどりながら、差別された人びとの生産と労働、芸能や文化の関わりを「ヒューマン博士」が分かりやすく解説する。歴史の中でつくられた偏見や差別の解消がねらい
ヒューマンライツ・シンフォニー
177
「世界人権宣言」の重要性、我が国における人権を保障するために様々な活動を行っている法務省の人権擁護機関の役割を、人類の自由と博愛、平等をうたったベートーベンの交響曲第9番の調べに乗って、ビデオナビゲーターの辰巳琢郎と共に考えていく。
フクロウ人形ニンギョウ秘密ヒミツ 全同
法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として全国の小・中学生を対象に実施されている作文コンテストの中で法務大臣賞を受賞した、ある小学生の作文に今日的な再犯防止の問題を加え、脚色したものです。
へんてこなボラン
ティアヘンテコナボラン
ティア

181
文字の読み書きができないため、家族との交流も、人としてごくあたりまえの社会生活をすることも制限されてきたおばあちゃんが、中学生やまわりの人たちの手助けによって、永年の願いを実現していく物語
ホウリシマ ケイ
239
山口県、瀬戸内海に浮かぶ祝島。そこで暮らす住民は、厳しい自然環境の中、祖先が開墾した土地と美しい海を守り続けてきた。1982年、祝島の対岸4キロメートルのところに原子力発電所の誘致が決定する。島民たちはすぐに反対の意志を表明。それから28年経っても、力強く反対運動を続けていた。
誇りホコリ
差別サベツといじめはえられる〜
田川市
23
 震災と津波…。そして更に原発事故と風評被害が福島県を襲いました。今も福島県は試練の中を生きています。それは風評被害という名の差別や偏見、いじめだともいえます。情報に振り回され、真実を見ない。その姿は差別や偏見を生み出す人々の心のしくみを象徴しています。
蛍の舞う街でホタルノマウマチデ 10-8 (アニメ) 二つの家族の交流を中心チュウシンに物語が展開し、日常生活の中でごく当たり前のこと、常識だと思っていることの中にも様々な人権問題が潜んでいることや、地域社会の連帯等の問題をなげかける。
ほんとの空ホントノソラ 24-1 日常生活における自らの言動を振り返り、自らの奥に潜む誤った考えや思い込みに気づき、他者の気持ちを自分のこととして受け止めるなど、すべての人権課題を自分に関わることとして捉え、日常の行動につなげることを目的とした作品 
マイ・プロジェクトマイ・プロジェクト 15-6 2つのストーリーからなるオムニバス形式。それぞれの主人公が、社内のいじめ、セクハラ、公正採用、同和問題など様々な人権問題を、どう解決すべきか考えていく
見えないラインミエナイライン 17-4 現実の社会がもつ矛盾を、「学歴」「階層」「不平等」などをキーワードに構成したドラマを基軸に、ジャーナリストや社会学者等、多数の方のインタビューを盛り込み、一人ひとりの人権が守られる社会のあり方を考える作品
み〜つけた!ミ〜ツケタ! 14-15 (アニメ) クラスの中で「どうせ自分なんか」と劣等感をもち、疎外感の中で、はっきり自己主張できない少女。転校生の少年は自らの体験を元に「自分の言葉で表現することの大切さ」を訴える
未来世紀ニシナリミライセイキニシナリ 19-9 かつて負のイメージで語られることの多かった西成。今新しい町づくりの取り組みが進んでいる。その試みを2年間に亘り記録
みんないちばんミンナイチバン 24-3 (アニメ) 一人一人は違っていてもみんな素晴らしいところを持っています。友だちのいいところを認め、自分のいいところを見つける。自分も大切、相手も大切・・・。小さな森の小さな仲間たちのお話
みんな地球市民
人権の歴史と現代@ミンナチキュウシミン
ジンケンノレキシトゲンダイマルイチ
ケイ
36
フランス人権ジンケン宣言センゲンから、ダイ二次ニジ世界セカイ大戦タイセンイタ世界セカイ日本ニホン人権ジンケン歴史レキシをコンパクトにまとめ、中学生チュウガクセイから成人セイジンまで、フカ内容ナイヨウをできるだけ平易ヘイイに、そして、史実シジツ忠実チュウジツ表現ヒョウゲンできるようにしている。
みんな地球市民
人権の歴史と現代Aミンナチキュウシミン
ジンケンノレキシトゲンダイ2

37
松原高校の生徒たちが、差別・被差別の関係をこえて、平等と共生の新たな関係をつくり、どのような生き方を追求していくかを追う
みんな地球チキュウ市民シミン
人権ジンケン歴史レキシ現代ゲンダイB

38
浪速ナニワとならぶ大阪オオサカ皮革産業ヒカクサンギョウ中心チュウシン西成ニシナリハタラき、自分ジブンホコりをち、自分ジブンらしくきる人々ヒトビト・・・
みんなでカンガえるLGBTS@いろいろなセイきになるセイ 全同
同性愛者(ゲイ、レズビアン)である生徒たちのドラマを見ながら、好きになる性の多様性について考える映像教材です。
みんなでカンガえるLGBTSAいろいろなセイココロセイ表現ヒョウゲンするセイ 全同
10
学校などにおける多目的トイレの設置や男女共用制服の整備など、徐々に教育現場でも取組まれてきています。自分が何者であるのかという戸惑いや揺らぎを経験する生徒たちの物語を見て、心の性や表現する性について考えます
みんなでカンガえるLGBTSB性的指向セイテキシコウ性自認セイジニン 全同
11
統計によると、LGBTsは30人のクラスでいえば約1〜2人の生徒が該当する。しかし、学齢期の早い段階での教育を待ち望まれていながら、教員自身の正確な知識や理解が追いついていないという現状があります。性の多様性を解説し、LGBTsを取り巻く社会の動きなども紹介し、その理解を深めます。
みんなミンナトモだち ケイ
278
アニメ  ナヤツカれたペンギンがづいた自分ジブン可能性カノウセイ・・・いじけ、いじめ、そshして友情ユウジョウ。ペンギン、カモメ、カラス、海亀ウミガメ神様カミサマがおりなすきるチカラの物語モノガタリ
めぐみメグミ
225
(アニメ) 昭和52年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描く
メッセージ
“私たちと人権”メッセージ
“ワタシタチトジンケン”   
   第1巻ダイ1カン
田川市
 18
 香山リカさん、長倉洋海さん、辛淑玉さん、石川一雄さんが、それぞれ、「心の病」、「戦争難民」、「在日コリアン」、「えん罪」という観点から人権について語る
メッセージ
“私たちと人権”メッセージ
“ワタシタチトジンケン”   
   第2巻ダイ2カン
田川市
 19
 雨宮処凛さん,藤木勇人さん,サヘルローズさん,神美知宏さんの実体験に基づいた声に耳を傾け,差別のない,お互いが尊重される社会の実現にむけて「私たちと人権」について考える。
めばえの朝メバエノアサ 16-8  新しい生命の誕生を控えた家族と、その周りの人々とのふれあいをとおして「相手を理解すること」「尊重しあうこと」「自分の問題として行動すること」の大切さやすばらしさを描く
芽吹きメブキ 啓94 (アニメ)18年前、息子の結婚に反対したため、家族が崩壊し、そのことに悩み続けてきた老婆が、顔にあざがある為いじめられている小学生や同和地区出身の高校生たちとの出会いによって、世間体や意識差別から開放されていく
メンタルヘルスと人権メンタルヘルストジンケン〜あなたのココロコエいていますか〜 21-3  メンタルヘルス(心の健康)ケアの重要性を気づかせ、活き活きと働ける職場づくりを実現するためのセルフケア、また家族の関わり方を考える
桃香の自由帳モモカオリノジユウチョウ 23-5 どの地域でも起こりうることに光を当て、日常の何気ない言動を振り返ることで、見失いつつある人と人が寄り添い、共に生きる温かな世界とは何かを語りかける。
夜間中学校は僕らの
ふるさと
4シリーズヤカンチュウガッコウハボクラノ
フルサト
4シリーズ

122
昼間の学校が終わった夕方5時に年齢も生まれた国も違うさまざまな人が通う学校・夜間中学校。生徒は皆、昼間の中学に通えなかった人たち。その夜間中学で42年間、国語の教師として夜間中学一筋に教え続けた見城慶和さんに夜間中学との出会い 
夢、空高くユメ、ソラタカク 13-3 成績優秀だが、両親からの一流高校大学をめざせというプレッシャーが元でいじめをしていた真一シンイチ。すさんだ心を癒してくれていたのが、インターネットボランティアの聴覚障がいを持つ美登利。彼女カノジョから様々な人間関係が広がり、それを通して本当に自分のやりたいことを見出し、成長していく姿を描く
らくがきラクガキ
づこう・マナぼう・
もう
11-2 駅のトイレに書かれた差別落書きに対して「積極的に取り組む人」や「他人事として何もしない傍観者」など色んなタイプの人が登場します
ラブレターラブレター 15-7 「人はみんな愛される資格がある」。これがこの作品のテーマです。ココロキズをもつ少女ショウジョが勇気を持って書くラブレター。「ありのままの私を受け止めてください。この物語モノガタリヒトたちへのラブレターです。
レインボーストーリーズ  LGBTsと社会シャカイ@職場ショクバコエせないハラスメント 全同
29
ハラスメントをはじめ、トランスジェンダーが直面チョクメンする就職活動シュウショクカツドウ困難コンナンやトイレ問題モンダイ情報管理ジョウホウカンリアマさからこる無自覚ムジカクなアウティング、制服規定セイフクキテイ同性ドウセイパートナーをミトめる社内シャナイ規定整備キテイセイビ必要性ヒツヨウセイなど、職場ショクバこりうる様々サマザマ事例ジレイエガき、その課題カダイむためのヒントをシメします。
レインボーストーリーズLGBTsと社会シャカイA家族カゾク自分ジブンどもが当事者トウジシャだったら 全同
30
セイ多様性タヨウセイカンして実感ジッカントモナった理解リカイがないオヤが、ゲイである青年期セイネンキ息子ムスコいつめてしまう様子ヨウス親子オヤコ葛藤カットウしながら関係カンケイサイ構築コウチクする姿スガタきます。
レインボーストーリーズLGBTsと社会シャカイB公共コウキョウ機関キカンダレもが安心アンシンして相談ソウダンできる窓口マドグチ 全同
31
LGBTsの人々ヒトビトフクダレもが安心アンシンして利用リヨウできる公的コウテキ施設シセツ対応タイオウカンガえる。
レインボーストーリーズLGBTsと社会シャカイC地域チイキ社会シャカイ〜ありのままでごせるコミュニティ 全同
32
自分ジブンのクラスマチにyはLGBTsのヒトない」とカンガえがちな地域チイキナカにおいて、無意識ムイシキ差別サベツをしていないかをカンガえさせるドラマ
若い波紋ワカイハモン 9-8  身近ミヂカな人権問題をきっかけに自分たちのできることから行動を起こしてゆく高校生たちの生き生きとした姿を通して、毎日の暮らしの中に人権意識を持つ大切さとともに、次代を担う若者への希望をエガ
わかりあえる季節ワカリアエルキセツ 9-1   在日韓国・朝鮮人に対する差別をはじめ、日本における様々な人権問題をからめて展開される。差別発言によって傷つけられた関係を懸命に修復しようとする高校生たちの姿を描いている
忘れられた子供たち   スカベンジャーワスレラレタコドモタチ   スカベンジャー
205
 フィリピンの巨大なゴミ捨て場。そこにはごみを集める事で生計を立てている「スカベンジャーと呼ばれる人々が2万1千人も暮らしていた。過酷な状況の中、それでも笑顔を絶やさずに暮らす子供たちに焦点を当てたドキュメンタリー
わすれるもんか!ワスレルモンカ! 5-1 (アニメ)クリスマスイブに開かれた、目の不自由な正彦のギター演奏会に集まった満員の聴衆を感動させたものは……。正彦の音楽的才能の芽を育んだ幼稚園の先生や正彦の生き方に触れて心を入れ替えた番長の健治たちが奏でる心温まる物語
私自身をみてくださいワタシジシンヲミテクダサイ 13-15 性別や地位、職業、年齢から、体型、血液型に至るまで、暮らしの中にある身近な固定観念、ステレオタイプを人権問題の土壌として捉え、ドラマ構成の第1部と、CGや資料を使った解説の第2部で構成された作品
私たちと人権
ー赤ちゃんのささやきーワタシタチトジンケン
ーアカチャンノササヤキー
9-3
  99
啓187
根拠のない風習や慣習にとらわれたり、ホンネとタテマエを使いわけていては、人権の守られる社会をつくりあげることはできない。第一話「出会って」、第二話「ホンネとタテマエ」、第三話「ともに生きる」の三話構成作品
私たちと人権ワタシタチトジンケン
課題編カダイヘン
6-1
啓102
社会には部落差別を初め、女性や障がい者・外国人などに対する様々な差別を解決するために、自分を初め多くの人々が深く関わっていることを自覚し、自分自身の人権意識を問い直し、自ら考え、生き方を変え、行動する必要を訴える
私たちと人権ワタシタチトジンケン  
子育てコソダテヘン
16-12   共働き夫婦が子育てをする過程で遭遇する、様々な差別や偏見を取り上げ、身近な人権問題について考えていく
「私」のない私 15-13
啓190
差別に直面した時、傍観する、差別側に同調する。それが人権問題の解決を妨げる重要な要因として働いている。自分自身の気持ちや考えを率直に表現し、差別をなくすための一歩を踏み出すための作品
わたしらしくあなたらしく
271
ナヤみながらも自分ジブンらしくきようとする」性的セイテキマイノリティのヒトたちの姿スガタトオして、多様タヨウセイトモきる社会シャカイはどうあるべきかをカンガえていきます。
わっかカフェへようこそ〜ココロまじわるヨリドコロ〜 田川タガワ
30
あなたには「心のよりどころ」がありますか?忙しい日常に追われて誰かと「心を交流する」ことをおろそかにしていませんか?町の路地にただずむこの小さなカフェにはいろんな人が訪れ、駿と桜が、出迎えます。【収録テーマ】・インターネットによる人権高齢者の人権・外国人の人権